インターンが広げた私の視野とマーケティング理論の実践

この記事では、株式会社リアルメイドのインターンシップで経験したこと、学んだこと、そしてこの職場で働く魅力について、北海学園大学のインターン生である「あいな」さんが紹介します。海外のビジネスに興味がある方や、札幌で長期インターンを探している方の参考になれば幸いです。

はじめまして!
私は北海学園大学経済学部3年生の「あいな」です。昼はリアルメイドでインターン、夜は居酒屋でアルバイトをしています。

私は、高校生の頃に読んだ森岡毅さんの本がきっかけで、マーケティング分野に強い関心を持っており、長期インターン求人サイトや学生向けの情報サイト、SNS上でシェアされている募集情報など、幅広い媒体で、マーケティングが学べる会社を探していました。

そんな時にリアルメイドの求人を見つけ、SNSマーケティングに携われる点と、海外とのやり取りが発生する環境がある点に、とても魅力を感じ、応募しました。

現在は、SNS運用や店舗企画の業務に主に携わっていますが、レビュー対応やメルマガ作成、商品ページ作成など幅広く業務をしています。

特にSNSは、消費者との距離が近く、反応がダイレクトに分かる分野なので、入社前から実践を通して学びたいと思っていましたが、これまで表面的にしか見ていなかったコンテンツの裏側に触れることで、その難しさと奥深さを実感しています。

考え方×マーケティングの実践

ここからは、リアルメイドのインターンでの経験について、私が個人的に学んだことをご紹介します。

私は、大学のゼミでマーケティングを専門に学んでいるのですが、理論だけではなく実務にも挑戦したいと考えていました。大学では、同じゼミの人たちと一緒に、協力してくださる会社様のマーケティングを考える機会はあるのですが、中長期的なマーケティングの実務はあまりありません。

実際に働いて感じたのは、学校で学んだ「マーケティング」という言葉と、会社に雇用された社員としてやらなければならない実務には、乖離があるという点です。

会社全体の業務を通してマーケティングを実践

リアルメイドでは、会社全体の戦略に関わりながら、マーケティングを実践する機会があります。

机上のマーケティング理論で終わるのではなく、企画の推敲から実行・反省・改善アクションはもちろん、実行するために欠かせない制作やお客様の反応であるレビュー返信、商品ページなど、会社のあらゆる業務に関わりながら、マーケティングを考える必要があります。

また、マルチタスクで様々な業務をやる中で、マーケティングとしてどのようにすべきかを考える必要があり、以前は感覚で動くことが多かったのですが、計画を立てる力が身につきました。
特に時間配分の意識が高まり、限られた時間で成果を出すための工夫ができるようになったと考えています。

また、マーケティングという言葉だけ一人歩きして、何をしたら良いか分からないこともあったのですが、色々な業務に関わることで、多角的な見方新しい手段を知ることができました。

あいな
あいな

PCスキルが身に付くのも、リアルメイドの長期インターンならではだと思います。

パソコン自体は使っていたものの、ブラインドタッチやショートカットなど、慣れるまで苦労しました。特にPhotoshopは初めてで、最初は基本的な操作も戸惑うことが多かったです。

出勤を重ねるごとに体が覚える感覚があり、学校の課題もスマホではなくパソコンで進めたほうが効率的に感じるようになっています。まだ完璧ではないですが、できることが少しずつ増えてきて、成長を実感しています。

逆算の思考をマーケティングに生かす

自分の将来の夢にとって、大きな収穫だったのは、色々な考え方を学べたことです。
特に、当たり前のように見えて、これまであまり意識していなかったことを業務に生かせるようになったと思います。

計画を立てることも日常で当たり前に行っていることはありましたが、意識的にやることがなく、業務ではそれを意識的にやることが重要だと分かりました。

特に自分の中で重要だと考えているのは、「逆算の思考」です。
売上や数字をただの結果としてとらえるのではなく、それを達成するには何をすべきかを考え、そこからいつどのように実行するのかを計画しなければなりません。

これまでは漠然と、目標達成のために、何をしようかと考えていましたが、逆算の思考を学んでからは、明確にゴール過程を意識して考えるようになりました。

まだ9ヶ月しか働いていませんが、上記のような経験を通して、自分が思っていたマーケティング感に変化がありました。

インターン前のマーケティングの定義
・商品やサービスが売れるようにする一連のプロセス。
・顧客のニーズに応える価値ある商品やサービスを創造・提供すること。

自分の実践を通じて理解したマーケティング
・マーケティングは「売るためのイベントや企画」「SNSで広める活動」だけではない
・顧客満足度を高めるレビュー返信や、商品ページの画像・文章作成など、顧客のニーズに応えるすべての活動もマーケティングに含まれる。
・マーケティングは単なる販売施策ではなく、顧客体験の向上を通して価値提供を行う活動全体である。

こんな職場!

第一印象で感じた「静かなオフィス」という印象は入社後も変わらず、一人ひとりがパソコン業務に集中している環境でした。集中力を保てる落ち着いた空気感があることは、面接で受けた印象通りでした。

思っていたよりも服装や話し方がラフで、良い意味で堅苦しさがなく、フランクにコミュニケーションを取れる雰囲気があります。社内では「マックデー」などイベントも多く、他大学の学生と交流できるのも刺激的です。

最後に

アルバイトは何もしなくても時間が過ぎれば給与が発生しますが、インターンは主体的に「何をすべきか」を考え、行動しなければ、インターンの意味がないと考えています。
また、リアルメイドでは主体性を重視して、業務へのフィードバックをくださいます。

自分で動かなければ、与えられた仕事だけで終わるため、大変ですが、その分、自分の成長につながる実感があります。

私も最初は「自分にできるかな…」と不安でしたが、一歩踏み出してみたら、その不安以上に、学びと成長を実感できる環境でした。分からないことがあっても挑戦しながら身につけられるので、経験がない人でも安心して取り組めます。迷っているなら、まずは飛び込んでみてほしいです。

これまでの制作物

私がこれまでに作った制作物の一部を紹介します。

▼イベントバナー・記事のサムネ▼

▼レバンガコラボ!サプリメント診断▼

▼SNS▼