そもそもサプリとは?
サプリメント(Supplement)は、薬や薬品ではなく、健康食品であり、普段の食事から摂取しにくい「栄養成分を補給する健康管理の目的のための食品」のことを指します。
薬は病気やケガの治療、症状の緩和を目的とし、病気の方が使用することを想定していますが、サプリメントなどの健康食品は、健康維持や栄養補給を目的とし、健康な人が使用することを想定しています。 このため、サプリメントは、身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とはされておらず、すぐに変化が起きるものではありません。逆に、薬よりも強くはなく、日々のケアとして摂取することが可能です。
高齢化社会の日本では、2004年あたりのコエンザイムQ10ブームや黒酢ブームを皮切りに、○○ダイエットが流行ったり、テレビでも成分が取り上げられたりと、今でも健康ブームが続いています。 最近ではCovid19のコロナ禍によって、健康意識に拍車がかかり、コンビニエンスストアやドラッグストアでは当然のようにサプリが販売され、男性も女性も、老若男女問わず、日常的なことになりつつあります。
海外と日本の健康意識
海外は、日本よりも健康意識が高いと言われています。ここではアメリカを例にすると、アメリカのサプリメントの市場規模は、日本の3倍あり、サプリメントの品質や安全性は世界の基準と言われます。
これは日本が国民皆保険である一方で、アメリカなど一部の国では全員が保険に入っているわけではなく、好きな病院に自由にかかることができないことが主な原因となっています。 つまり、病院に行けば多額のお金がかかるからこそ、普段から健康食品やサプリメントを摂取することで少しでも健康に生きようというヘルスリテラシーが高いのです。
日本より厳しい品質基準!?
さらにアメリカでは、製造工程において、cGMP基準(current Good Manufacturing Practice:現行『医薬品等の製造 管理および品質管理に関する基準』)をクリアした工場で製造されなければ、サプリメントとして販売することができません。これは世界で最も厳しいということで有名なFDA(Food and Drug Administration)という政府機関の審査に入っています。
この基準は非常に厳格であり、商品の品質を保つためだけではなく、事故を防ぐためでもあります。
一方、日本では、医薬品製造の場合は、必ずGMPを守らなければなりませんが、食品に関しては法的な規定がなされていません。これが昨今の健康食品の様々な被害を生み出している可能性は否定できないでしょう。今後は対象が拡大される可能性がありますが、アメリカのサプリメントの方が安全な可能性が高いというのは明らかであり、知識を持ってトレンドに流されない方でアメリカ製を選ぶ方が増えているのは、これが理由なのかもしれません。
また、日本のサプリメント市場は規制が比較的緩やかで、製品の品質や成分表示の明確性に差があります。一方、アメリカでは全成分表示が義務付けられ、成分やその含有量だけでなく、製造過程や原材料まで透明化されています。これが日本国内でアメリカ製サプリメントへの信頼性を高める理由の一つとなっています。
当社の各店舗では、cGMP認証のサプリメントはもちろん、このような目が肥えたアメリカの方々の間でも人気なサプリや注目されているブランドなど数千以上のサプリメントを取り揃えています。
なぜ海外サプリはリーズナブルなのか?
では、なぜここまで厳しい基準で作られながら、日本のものよりもリーズナブルなのか?
1. 消費者意識の差
2. 大量生産によるコスト削減
3. 競争が激しい市場環境
4. 原材料調達の効率化
の4つの角度から海外サプリがなぜ安いのかを紐解いていきます。
1. 消費者意識の差
アメリカや海外の消費者は、サプリメントを日常的に大量消費する傾向があります。これは、医療費が日本に比べて、非常に高く、医療機関にかからないように日ごろから気を付けているからです。
そのため、メーカーは消費者が継続しやすい価格設定を意識し、手頃な価格で提供するよう努めています。
また、品質に対する目が肥えているため、消費者だましは聞かず、品質に見合った価格でなければ、市場で生き残ることはできません。
2. 大量生産によるコスト削減
海外、特にアメリカではサプリメント市場が非常に大きく(日本の約3倍)、大規模な工場で大量生産を行っています。大量に製造することで一つあたりの製造コストが下がり、消費者に手頃な価格で提供することが可能になります。
3. 競争が激しい市場環境
アメリカをはじめとした海外市場は競争が非常に激しいため、各メーカーは高品質な製品をより安価に提供することに力を入れています。競争が激しいほど、価格は消費者にとってより魅力的な水準に抑えられる市場の原理から、リーズナブルな価格で提供できるよう、様々な工夫をこらしています。
逆に、リーズナブルではないが、効能効果を突き詰めたプレミアムなサプリも存在しています。
4. 原材料調達の効率化
多くの海外サプリメントメーカーはグローバルな原料調達ネットワークを構築しており、高品質な原料を安定的かつ安価に仕入れることが可能となっています。原材料調達の効率化がコスト削減に直結し、製品価格を抑えることができます。
また、製造の効率化も行っており、すべて機械が製造を行い、人的ミスが起こらない工夫もなされています。
5. 規制や流通の違い
日本国内では製品販売までの認可プロセスや流通コストが高くなる傾向があります。また、製品を置くお店もあまりなく、ドラッグストアやスーパーの角など大々的に宣伝できる場所はありません。
一方、アメリカなどの海外では合理的な規制や流通経路が確立されているため、無駄な中間コストをカットして消費者に届けられます。また、The Vitamin ShoppeやVitacost、GNCといったサプリメント専門店が多く存在しているのも日本とは大きく異なる点です。